歯ぎしり・食いしばりの原因と解消法:快適な睡眠を取り戻すために

    最近、日中の疲労感があったり、朝起きたときに顎が痛い、歯がしみる、頭痛がするなどの症状に悩まされていませんか?

    もしかすると、それは無意識のうちに行われる「歯ぎしり・食いしばり」が原因かもしれません。歯ぎしりや食いしばりは睡眠の質を低下させるだけでなく、歯や顎関節へのダメージにもつながります。

    この記事では、その原因と解消法を詳しく解説し、快適な睡眠を取り戻すためのヒントをご紹介します。

    歯ぎしり・食いしばりには3つのタイプがある

    歯ぎしり・食いしばり(ブラキシズム)とは、睡眠中や日中に無意識に歯を強くこすり合わせたり、噛みしめたりする状態のことを指します。大きく3つのタイプに分類されます。

    • クレンチング(食いしばり)上下の歯に力を強く入れて噛みしめるタイプの歯ぎしりです。歯や顎への負担が大きく、顎関節症や肩こり・首こり・顔面痛などを引き起こします。
    • グラインディング:上下の歯をギリギリと擦り合わせる歯ぎしりです。歯のすり減りや歯のかぶせ物の外れ(脱離)を引き起こしやすいです。
    • タッピング:上下の歯をカチカチと噛んで鳴らす歯ぎしりです。クレンチングやグラインディングやに比べると少ないタイプの歯ぎしりです。

    歯ぎしり・食いしばりの主な原因

    歯ぎしりや食いしばりの原因には、ストレスや不安、噛み合わせの問題や生活習慣など様々な要素が関与しているといわれています。

    1. ストレスや不安

    現代社会では、仕事や人間関係などのストレスを抱えている人が多く、そのストレスを解消するために無意識に歯を食いしばることがあります。特に、就寝中は意識的なコントロールができないため、ストレスが歯ぎしりとして表れやすくなります。

    2. 噛み合わせの異常

    歯並びや噛み合わせが悪いと、噛む力が特定の歯に集中し、無意識のうちにバランスを取るために歯ぎしりや食いしばりが発生します。歯列矯正などで噛み合わせを調整することで改善する場合があります。

    3. 睡眠障害

    睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害がある場合、体が呼吸を確保しようとして歯ぎしりが起こることがあります。質の良い睡眠が妨げられることで、さらに歯ぎしりが悪化する悪循環に陥ることもあります。

    4. 生活習慣や癖

    日中に歯を食いしばる癖や、スポーツ時の力み、長時間のデスクワーク中の緊張などが影響することもあります。また、アルコールやカフェインの摂取も睡眠の質を低下させることで歯ぎしりを誘発する可能性があります。

    歯ぎしり・食いしばりの放置によるリスク

    歯ぎしり・食いしばりの際の噛む力は、自分の体重の2倍〜5倍とされています。過剰な力がかかり続けることで様々な症状が起こります。

    例えば、歯の表面が摩耗しやすく歯の割れやヒビが起こったり、同時に、歯周組織(歯の機能を支持する歯の周囲の組織)にもダメージが起こるため歯肉炎などの歯周疾患のリスクも上がります。さらに、顎関節や咬筋にも負担がかかることで、顎関節症や頭痛だけでなく、首こりや肩こりなどが引き起こされることもあります。加えて、睡眠の質も低下しやすいため、日中の疲労感を増加させ、集中力の低下や倦怠感などにもつながります。

    歯ぎしり・食いしばりは口腔内だけでなく、様々な部位に悪影響を与えるため、早めの対策が重要です。

    歯ぎしり・食いしばりを解消するための対策

    ◆歯科医院での治療を受け

    ナイトガード(マウスピース)を装着している様子

    歯科医院では、次のような治療法があります。定期的な歯科検診で早期発見・早期治療を心がけましょう。

    • ナイトガード(マウスピース):就寝時に装着し、歯にかかる負担を軽減させる
    • 噛み合わせ調整:噛み合わせのバランスを整えて歯ぎしりを軽減させる
    • ボツリヌス療法:ボツリヌス菌が作るたんぱく質(ボツリヌストキシン)を咬筋(頬骨と下あごをつなぐ筋肉)に注射して、咬筋の過緊張を緩和する治療をします。

    ◆ストレスの緩和

    ストレスが主な原因である場合、肉体的・精神的な緊張をほぐし、心身ともにリラックスした状態に整えましょう。

    • 深呼吸や瞑想、ストレッチで心身をリラックスさせる
    • 趣味の時間を作り、ストレス発散をする
    • リラックスできる音楽やアロマを活用する
    • ガムを噛むなどで顎の筋肉を適度に動かし、緊張をほぐす・・・など

    ◆生活習慣や癖の見直し

    日中に歯を食いしばる癖がある場合、「上下の歯を離す」ことを意識しましょう。リラックス時は、上下の歯に隙間ができます。仕事中や緊張する場面では、「唇は閉じるが、歯は接触させない」状態を意識するだけで筋肉の緊張が和らぎます。生活習慣では下記のことを意識して生活してみましょう。

    • カフェインやアルコールを控えめにする
    • 規則正しい生活リズムを心がける
    • 適度な運動で心地よい疲労を得る・・・など

    歯ぎしりの予防のために就寝前にできること

    • やや温湿布や温かいタオル:顎周りを温め、筋肉をリラックスさせます。
    • ストレッチ:心身の緊張をほぐし、寝つきが良くなる効果があります。
    • 睡眠環境を整える:ご自身に合った寝具や枕を適切に選び、リラックスできる環境を作りましょう。
    • スマホやパソコンの使用を控える:脳が興奮して睡眠の質を低下させるため、寝る1時間前の使用は控えましょう。

    就寝前の緊張状態が歯ぎしりを引き起こす可能性があるため、リラックスして眠ることが歯ぎしりの予防に効果的です。布団に入ったら、あれこれと考え事をせず、ゆったりとした気持ちで眠れるようにしてみてくださいね。

    まとめ

    歯ぎしりや食いしばりは、睡眠の質や日常生活の快適さに大きな影響を与えます。しかし、原因を理解し、適切な対策を講じることで改善が可能です。

    まずは、ストレスを溜め込まない生活を心がけ、歯科医院での相談を検討しましょう。ナイトガードや噛み合わせ調整など、専門的なケアを取り入れることで、歯や顎への負担を軽減できます。

    今日からできるセルフケアを実践し、ぐっすり眠れる健康的な毎日を手に入れましょう!

    記事監修 Dr.堀内 啓史
    堀内歯科医院
    院長 堀内 啓史